【山名(ヤマナ)】
意味
京都市上京区。山名町の起源は、山名持豊入道宗全の館があったためである。
例
山名町
他


詳細説明
「山名(ヤマナ)」という地名の由来に関しては、地名や姓氏として古くから日本各地で見られるが、特に注目されるのは室町時代に活躍した守護大名の山名氏であり、彼らの祖先が上野国(現在の群馬県)にある山名郷という地を領していたことに端を発すると言われている。この山名氏は源氏の血統を引く新田氏の一族で、源義家の末裔である新田義重の子である義範が山名を名乗ったとされ、彼が新田氏の支流として山名の名を広めていった。また、千葉県南房総市や群馬県などにも「山名」という地名が存在するが、これらは山がない場所にちなんで「山ナシ」、すなわち山名と呼ばれるようになったとする説があり、他にも神奈川県の丹沢や新潟県の糸魚川では「焼山」という名称が関連しているケースも見られる。地名の持つ意味合いや背景には、地元住民の生活や文化、または古代からの歴史的な影響が反映されており、物部氏が支配地に「ヤマナシ」の地名をつけたという記録や、清らかな水の流れと豊かな作物の実りを讃える風土的な側面も考慮され、これが転じて「月見里(つきみのさと)」と表現される理由となった可能性もある。