【宗像(ムナカタ)】

意味

福岡県宗像市。宗像氏は史上に見える九州最古の豪族の一つ。

宗像市

歴史地名アイコン 歴史地名
現代地名アイコン 現代地名
詳細説明

「宗像(ムナカタ)」という地名は、『宗像郡勢大鑑』によれば、沼沢地に接する集落に由来するとされていますが、いくつかの説が存在しており、その一つにはムネ(高くなった所)・カタ(方)の転訛、あるいはヌマ(沼)・カタ・ガタ(潟)の転訛したものとされ、『記紀』などの古い文献では胸肩、宗形、牟那加多と書かれており、中世以降に宗像と表記されるようになったともいわれます。また、『西海道風土記』逸文によると、宗像三女神の降臨・鎮座に際してその形代を奉祭したことから、身の形、身の像と称し、これが宗像の名の起こりだと伝えられており、漢字の表記からは「しゅうぞう」や「そうぞう」とも読める距離感のものであるとされつつも、最終的には地域の地形や人々の信仰の対象となる神々に関連付けられ、「ムナカタ」と呼ばれるようになった地名であることが、地域の歴史と共に深く刻まれています。