【東中富(ヒガシナカトミ)】
意味
徳島県板野郡藍住町。孝昭天皇の裔孫中臣氏の由緒地であったとされている。
例
東中富
他


詳細説明
東中富(ひがしなかとみ)は、徳島県板野郡藍住町に位置する地域で、古代からの歴史を有し、古くは「光富(みつとみ)」と称されたことが『阿波志』に記されており、中世には西中富村とともに「中富」として統合され、天正10年(1582年)には三好氏と土佐長宗我部氏の間で中富川合戦が行われた戦場としても知られています。戦国時代にはしばしば重要な戦場となり、天文22年(1553年)には鎗場の合戦もここで中富川を挟んで戦われており、この場所にはその時討ち死にした矢野氏や犬伏氏らの供養碑が立てられています。天正12年11月14日、長宗我部氏からの領地として土居重兵衛に与えられた五十六カ所・八町四反四五代の坪付地には「中富祖母か嶋」が含まれており、地名に奥深い歴史的背景があり、現在の地名藍住町東中富として継承されています。