【蕃山(バンザン)】

意味

岡山市北区。城の外堀に面して西中山下と呼ばれていたところで、熊沢蕃山に縁がある藩学校があった土地。

蕃山町

歴史地名アイコン 歴史地名
現代地名アイコン 現代地名
詳細説明

宮城県仙台市の蕃山(ばんざん)は、古くから磐山や綱木山とも呼ばれる三つの峰を持つ山で、主峰は西風蕃山と言い標高は379.2メートルであり、その名前の由来には、弘法大師がその山の姿を蓮華の葉に似ていると感じ、高野山金剛峯寺の開創につながる霊場にしようとした伝説があり、その際に開かれた99の谷の最後の一谷が天狗によって阻まれたという逸話や、天狗を追い払ったとされる地元の弓の名人である万二・万三郎兄弟の物語が語り継がれており、これら様々な歴史的背景や伝承がこの蕃山の名とその地域の文化的ルーツに深く結びついています。