【蜂須賀(ハチスカ)】
意味
豊臣秀吉がまだ日吉丸といっていた放浪少年の頃知り合った蜂須賀小六の生誕地に因んでつけられた地名。
例
蜂須賀
他


詳細説明
蜂須賀という地名は、愛知県あま市に位置する濃尾平野のほぼ中央にある集落で、歴史的には太閤記で有名な蜂須賀小六の出身地として知られており、日本地名大事典によると、その名称の起源は鎌倉時代末期の資料にまで遡り、「ハチスカ」は「端地洲処」とされ、川の洲の端の地に由来するのではないかと考えられており、また、この集落には弘仁9年(819年)創設の古い真言宗の蓮華寺があり、木曽川の氾濫によって形成された自然堤防上に立地しているため、「蜂須賀」という地名が歴史的背景と地理的特性を反映していることがわかり、また蓮華寺の周辺は鬱蒼と茂る自然が広がり、愛知県の自然環境保全地域に指定されていることからも、地名はその自然環境と密接に関わっていると言えます。