【南部(ナンブ)】
意味
南北朝以降、江戸期終末まで、南部氏一族が領有したために「南部」と呼称された。
例
南部
他


詳細説明
南部は、甲斐源氏の祖である新羅三郎義光の後裔である南部氏が、甲斐国からはるばる奥州へと征伐に派遣され、その際の戦功により糠部の地、現在の青森県東部と岩手県中部にわたる領地を賜ったことで、その地名が誕生しました。南部三郎光行公は、この地の領有を機に「南部」を姓とし、その後、その一族が脈々と築き上げていった豊かな歴史と文化、そして領地を表す名称として、今日まで使用され続けています。南部地域は、特に青森県と岩手県にわたる広大な地域を指し、これには盛岡藩として知られる盛岡市を中心に南部藩の支配した地域が含まれます。一方、南部氏が発祥した地は、現在の山梨県南部町で、その発祥地としての名残が地名に刻まれています。このように、日本各地に点在する「南部」という地名の背後には、古より続く南部氏の活躍やその影響が色濃く映し出されています。