【名護屋(ナゴヤ)】

意味

古くは松浦党に属する名護屋氏が代々この地を領して名護屋村といったのが打上村と合併して鎮西町となった。

名護屋

歴史地名アイコン 歴史地名
現代地名アイコン 現代地名
詳細説明

名護屋(ナゴヤ)という地名は、日本に数か所存在し、その起源は地域の地形や歴史的背景に基づいているが、名古屋市の「名古屋」という名称は元々「那古野(なごの)」から「なごや」へと変化し、平坦で穏やかな地形を表しており、千葉県成田市の名古屋も和(なご)やかな丘陵地帯に位置することから名付けられたとされる一方で、佐賀県唐津市の名護屋(名護屋浦)は、豊臣秀吉の時代に朝鮮出兵の拠点となった名護屋城があった場所であり、「魚子(なこ)」という漁村を意味する言葉も起源の一説として考えられており、また沖縄県名護市や山口県阿武町奈古などの「なご」地名も同様に、砂浜海岸に位置することからその名が付けられている可能性があり、名古屋市緑区の「根古屋城」や、その他の日本各地に見られる「根小屋」や「根古屋」といった地名も中世に見られる豪族の館や城のある集落に由来している。