【徳川(トクガワ)】

意味

群馬県新田郡尾島町(現太田市)。八幡太郎源義家の孫、新田義重の四男義季の住地。

徳川

歴史地名アイコン 歴史地名
現代地名アイコン 現代地名
詳細説明

徳川家康は自身の出自を上野国新田の一族である徳川氏に求め、「徳川郷」を祖先の地と称することから、太田市徳川町にもその名を残すように、徳川氏の発祥は平安時代末の源氏の嫡流である新田氏に遡り、新田義重が新田の庄を開いた後に、義重の四男である新田義季が上野国新田郡世良田荘徳川郷に拠点を置き、「徳川」と称するようになったことに始まるとされており、その後、義季の子孫である親氏が三河松平郷に移住して松平を称し、松平親氏の子孫として生まれた徳川家康は再び「徳川」を名乗り、歴史に名を残すことになった。