【道灌山(ドウカンヤマ)】
意味
東京都荒川区。太田道灌が江戸城の出城として砦を築いたので、この地名が起こったといわれている。
例
道灌山
他


詳細説明
道灌山(ドウカンヤマ)の地名の由来は、東京都荒川区西日暮里付近に存在するこの高台が、戦国時代の武将で江戸城の築城者でもある太田道灌の出城・斥候台の跡地であったことに由来するとされる一方で、別の説では、地域に住んでいた関道観坊の居所であったためとも考えられており、この地は江戸時代から虫の声を聞く名所として知られ、また優れた眺望を持っていたため、文人たちが好んで訪れた場所でもあり、それにちなんで周辺には浄光寺や本行寺、青雲寺といった雪見寺、月見寺、花見寺と称された寺院も存在していたことから、これらの寺名に見ることができる風流好みの文化があり、関東大震災以後もその地名は保たれ、現代では一部が西日暮里公園となり、教育施設である道灌山学園や付近の地名としてその名を残しています。