【高島(タカシマ)】

意味

高島嘉右衛門が、ガス事業・京浜間鉄道施設の目的で、この土地を埋め立て、開発したことによる。

高島町

歴史地名アイコン 歴史地名
現代地名アイコン 現代地名
詳細説明

日本書紀における継体天皇即位前紀に、「近江国高島郡三尾之別業」として初めてこの地名が触れられ、奈良時代にはすでに「高島」という地名が正式に使用されていたことが記録されており、万葉集や和名抄では「太加之萬」とされることから古くから「タカシマ」という読みが確立していたと考えられ、さらに継体天皇の父・彦主人王が「弥乎国高島宮」に在住したとされる上宮記逸文に見られる記述が、この地域の地名の由来になったとする説が存在するが、これに加えて、百貨店「髙島屋」の屋号が創業者の義父である飯田儀兵衛の出身地に由来することから、高島市との間で共同企画を行うなど現在でも関係がある。