【太子(タイシ)】
意味
聖徳太子によって開創された太子町にある斑鳩寺は、大和法隆寺の別院で、播磨では屈指の寺院である。
例
太子町
他


詳細説明
大阪府南東部の南河内郡に位置する太子町(たいしちょう)は、その地名が、日本史に著名な聖徳太子が眠るとされる御廟の所在地に由来しており、地域内には古代日本の首都を結ぶ重要な官道であった竹内街道が通っており、さらに敏達天皇や小野妹子の墓など多くの飛鳥時代の史跡が点在しています。また、兵庫県南西部の揖保郡太子町は、その地名が、現地に建立された斑鳩寺との関連が深く、これはかつて法隆寺の別院として設立され聖徳太子の施入として鵤庄が置かれたためであり、中世から近世には門前町や宿場町として発展を遂げ、現在では播磨臨海工業地帯の一部としての役割を持ちながらも、かつての歴史的な遺産を今に伝えています。