【曽我(ソガ)】
意味
奈良県橿原市。武内宿禰には、巨勢・葛城・平群・蘇我などの男子があったが、最も栄えたのが蘇我である。
例
曽我町
他


詳細説明
「曽我」という地名の由来には、奈良県橿原市曽我町と神奈川小田原市曽我地区の両方で古代から中世の歴史に深く関わっており、橿原市では、古くは弥生中期の遺跡群があった背景から、8代孝元天皇の曾孫である武内宿禰の第三子・石川宿禰が“蘇我”の姓を頂いて住み着いたことや、蘇我氏の発祥の地として、蘇我馬子の頃に推古天皇の時代に宗我坐宗我都比古神社を創建したことが影響し、蘇我氏宗家の滅亡後もその縁戚が子孫として残ったとされ、一方で小田原市では、古代ヤマト王権の有力豪族・蘇我氏が各地においた部民(蘇我部)によるともいわれ、鎌倉時代に実父の仇討ちを果たした曾我十郎祐成と五郎時致の兄弟がゆかりの地として知られ、曾我兄弟の悲劇とその忠義を称える物語が広まり、文化・伝承の背景を彩っているため、それぞれが独自の由来と歴史を持つとされています。