【渋谷(シブヤ)】

意味

東京都渋谷区。都内にかなり残っている坂東平氏系支族の名に因む地名のひとつである。

渋谷

歴史地名アイコン 歴史地名
現代地名アイコン 現代地名
詳細説明

渋谷の地名は複数の説に由来しており、最も有力な説の一つは、過去にこの地域が入江で「塩谷の里」と呼ばれていたことから始まり、その後「シホヤ」と変化しさらに訛って「しぼや」から「しぶや」となったというものであり、別の説では平安時代末期、禁裏で賊を捕らえた功績で河崎重家に「渋谷」の姓が与えられ、その領地が「渋谷」に改称されたとする伝承があるほか、重国という武士が関与した地名の変遷や、地域を流れる川の鉄分多く赤錆色であったため「シブヤ川」と呼ばれたこと、渋谷川流域の低地がしぼんだ谷間であったこと、さらに地形に躍動感や凹凸を意味する「渋」という文字を当て「谷」と組み合わせたという説なども存在しており、地方史や古文書にはそれぞれの説に関連する記録が残されています。