【佐世保(サセボ)】
意味
長崎県。サセホと読む人も多いが、元来は中世の豪族差布氏から来ていることを思えば、サセボが正しい。
例
佐世保市
他


詳細説明
佐世保市の地名の由来については定まった説が存在しないものの、主要な説として、サセブという木(和名シャシャンボ)が生い茂っていた地域であったためにその名が訛って「佐世保」となったという説、また「狭瀬(サセ)」という狭い川瀬を意味する語が転訛して「佐世」となり、それに中世の行政単位を示す「保」が加わって「佐世保」となったとされる説、さらには、神功皇后が唐津から三韓征伐に向かう途中、佐世保の港で風に裂かれた船の帆を修理したことを境に「サケホ」と呼ばれ、それが徐々に変化して「佐世保」となったという説が挙げられています。