【佐々木(ササキ)】
意味
高知市。佐々木高行が若い頃に住んでいたので町名となった。高行は幕末に活躍した。
例
佐々木町
他


詳細説明
新潟県新発田市の「佐々木」という地名は、古書で「佐崎」にも書かれ、新発田と佐々木村の間にある福島潟の河岸に位置するという地形的要素に由来し、加治佐々木氏が住んで開拓したことにも関連しているとされる一方、石川県小松市の「佐々木町」は、中世に領主を務めた佐々木氏にちなんで名付けられたと言われ、岡山県高梁市成羽町の「佐々木」は、承久の乱で功を上げた佐々木信綱が備中に加増地を得た際にこの地に名付けたという説があり、さらに京都府福知山市の「佐々木」は、大和朝廷の部民雀部(ささきべ)が存在した場所とされ、中世三河国にあった佐々木村は、矢作川右岸の地形から呼ばれた「佐崎」「狭崎」が元となり、江戸時代の丹波国にも同名の村が記録されていることから、「佐々木」という地名は地理的特徴や領主名に由来する多様な歴史背景を持ち、全国各地で見られる。