【香林坊(コウリンボウ)】
意味
金沢市。香林坊が還俗して同家へ入婿し、代々、町年寄を勤めたので、その小橋は香林坊の名で呼ばれた。
例
香林坊橋
他


詳細説明
香林坊は、石川県金沢市の中心部に位置する繁華街の名称であり、その地名の由来は、佐々布光林坊掟運という人物が越前国において築城しその後朝倉家の家臣として仕えた後、一向一揆により居城である「平吹城」が焼き討ちに遭い、彼の一族が断絶したと思われたところから始まるが、その末裔が後に生き残り、比叡山の行者となって北陸路を往来し、前田利家公に目薬を献上したことでその病を治した功績から金沢の地に屋敷を拝領し、また前田利家公に「光林坊」という名を賜り、その後、時を経て4代藩主から「光」の文字を避け「香林坊」と改められたことにより、現在の金沢市の地名「香林坊」として残ったものである。