【黒田(クロダ)】

意味

滋賀県伊香郡木之本町。江戸時代、筑前福岡で五十二万石を領した黒田氏は、近江から出ている。

黒田

歴史地名アイコン 歴史地名
現代地名アイコン 現代地名
詳細説明

「黒田」という地名の由来は、日本各地に存在する「黒田」に関連する地名は、それぞれ異なる歴史的背景に基づいて発展してきたもので、例えば兵庫県西脇市黒田庄町黒田は奈良時代の地名記録に由来し、また「久路田」とも表記されたことがあるのに対し、三重県津市河芸町南黒田や河芸町北黒田、並びに名張市の黒田も平安時代から存在していた地名であり、京都府京都市右京区京北上黒田町・下黒田町に至っては平安時代にまで遡り、これらの地域が西日本を中心として、それぞれの地形や地域の特性に関連した命名がなされたことがわかるほか、滋賀県長浜市木之本町黒田は、南北朝時代に記録されている地名であり、黒田城の城主が黒田氏であったと伝えられることから戦国時代に影響を受けた地名であると推測される一方、和歌山県和歌山市の黒田は、鎌倉時代の記録から由来しており、さらに大分県中津市二ノ丁という地域が藩庁の中津藩主であり、また福岡県福岡市中央区城内が藩庁の福岡藩主であった歴史を持つ地域に散在するなど、地域の歴史や社会の変遷と密接に結びついていることが示唆される。