【熊谷(クマガヤ)】

意味

鎌倉時代の武将、熊谷次郎直実ゆかりの地として知られる。その居館に建てられたのが熊谷寺という。

熊谷

歴史地名アイコン 歴史地名
現代地名アイコン 現代地名
詳細説明

熊谷という地名は、埼玉県熊谷市にルーツを持つもので、地名の由来としては、蛇行する荒川を表現する「曲谷(くまがや)」に由来するという説が有力であり、この地形に由来する名前が古くから使用されてきたとされており、動物のクマとは直接関係がないことが多いとされていますが、一方で平安時代には、桓武平氏の一族であり朝廷に仕えていた熊谷氏が罪を犯してこの地に逃れ「熊谷」と名乗ったという逸話もあり、現代に伝わる熊谷という名字の由来ともされ、熊谷市を中心に多くの子孫が存在し、地名の読みは「くまがや」ながら、名字としては「くまがい」と主に読むことが多く、この読み方の違いにも長い歴史の中での変化が反映されていると考えられています。