【柿本(カキモト)】

意味

奈良県北葛城郡新庄町(現葛城市)。柿本朝臣人麻呂の出生地。柿本一族は神道の一派。

柿本

歴史地名アイコン 歴史地名
現代地名アイコン 現代地名
詳細説明

「柿本」という地名の由来は、主に奈良県に起源があり、飛鳥時代に柿の木のそばで柿本臣の氏姓を称したことに由来すると伝えられており、奈良県天理市櫟本町付近の旧称として平安時代に「柿本」の名称が記録され、その後、室町時代に奈良県葛城市で「カキノモト」の表記が使われていた地名としても確認され、さらに江戸時代には埼玉県や佐賀県、鹿児島県南さつま市などでも地名に使用されたことがあるとされ、また、この地名は地形に由来すると考えられ、現在では主に関西地方を中心に展開し、大阪府や兵庫県、福岡県をはじめ、全国に広がっているが、特に奈良県の地名としての伝承がメインのルーツとなっている。