【宇治(ウジ)】
意味
五大応神天皇の皇子宇治稚郎子が桐原の日桁の宮を造られたところで、皇子に因んで地名がつけられたという。
例
宇治
他


詳細説明
「宇治」という地名の由来については諸説あるが、代表的なものとして、応神天皇の四番目の皇子である菟道若郎子(うじのわかいらつこ)がここに宮殿を建てて住んでいたことに由来するという説があり、この説は『古事記』や『日本書紀』といった古典にも記されているが、これに加えて、「うじ」という名称は地理的特徴に基づき、「うち」(=内側)を意味するという説もあり、これは、宇治が北・東・南に山、そして西に巨椋池に囲まれた「内側」にある地形から来ているとされており、さらには、吉田金彦氏によると、「うじ」の「じ」が古代には「道」や「路」と関連付けられ、一番良い道を示す「ウナミチ(諾道)」という言葉に由来している可能性があり、「内」や「道」といった意味合いを反映した複数の地名の由来が考えられている。