【伊集院(イジュウイン)】

意味

紀貫之の血統をひく紀ノ文夫能成が、伊集院郡司となり、伊集院を姓としたのに始まる。

伊集院

歴史地名アイコン 歴史地名
現代地名アイコン 現代地名
詳細説明

伊集院(いじゅういん)という地名の由来は、平安朝の租税である稲穂を貯蔵する倉院が置かれた地であり、またイスノキが多く生育していたことから「いすいん」と呼ばれるようになったことに由来し、歴史的には鎌倉時代から戦国時代にかけての薩摩国に存在した院名であり、その後江戸時代には薩摩藩の外城の名称としても使用され、1889年の町村制施行時に外城であった伊集院郷が上伊集院村、中伊集院村、下伊集院村の3村に分割されるなど現代の日置市伊集院地域や鹿児島市の松元地域を中心にその名が引き継がれ、一方で地名に由来する伊集院氏は日本の氏族の一つであり、薩摩島津氏の一族が地頭職に就任したことから名乗ったとされ、その名称は町名や地名として日本各所に残されている。