【足利(アシカガ)】

意味

栃木県。足利という地名は、豊城入彦命の五世の孫といわれる鹿我別王の名に因んだもの。

足利

歴史地名アイコン 歴史地名
現代地名アイコン 現代地名
詳細説明

足利市の地名由来は、清和源氏義家流の八幡太郎義家の孫である義康が、現在の栃木県足利市付近に居住しこの地域を治めて以来、源姓を名乗り「足利氏」と称したことに始まり、足利氏が治めた時代には、二代目義兼が堀の内(現在の鑁阿寺)に居館を置き、足利氏の子孫が繁栄しながら多くの寺社を建設した結果、現在でも足利市内には氏族ゆかりの寺社が多く点在し、こうした歴史的背景から地名としての「足利」が定着し、また、この地域が足利氏発祥の地であることと結びついて足利市と呼ばれるようになったのである。