【牛込(ウシゴメ)】
意味
地名の由来は古代末から中世にかけての牛馬牧に関連するものとされる。上野の大胡氏が牛込氏を名のる。
例
牛込
他


詳細説明
牛込(ウシゴメ)の地名は、東京都新宿区東部に位置する地域名であり、その由来はこの地が古代から中世にかけて牛馬の牧場として利用されていたことにあるとされており、さらにこの地域には上野の豪族であった大胡氏の子孫が居住し、地名を取って牛込氏を名乗ったことが地名の成立に寄与したとも考えられていますが、17世紀後半にこの一帯が江戸幕府による行政区画整備で牛込区として成立し、旧牛込村と市谷村を含む範囲が町名変更により拡張されたため、武家屋敷や町屋が併存する住宅地として発展し、最終的には四谷区、淀橋区と合併して1947年に新宿区となったことで、行政上の地名としての牛込が姿を消すまで、多様な歴史や文化が展開された場所として知られています。