【泥江(ヒヂエ)】
意味
古語辞典に、「泥」のことを昔は「ひぢ」と呼んでいた。
例
泥江
他


詳細説明
名古屋市中村区に所在する「土江神社」(または「泥江神社」)の地名由来は、その地域がかつて海辺や河辺であり、ぬかるんだ土地が広がっていたことから「泥の多い岸」という意味を持つ「ひぢつ」と呼ばれていたことに起因すると考えられており、これが古代の方言や後の地名表記の揺らぎによって「土江」や「泥江」といった異なる漢字表記になったとされ、また、「油江神社」も地名の表記揺れや漢字の書き間違いから派生して発展した可能性があると考えられるが、「泥江」の名は特に『尾張志』の記述による古い状況では、「泥津」と「広井」の複数の村が存在したことや、これらの場所名が分祀や信仰の過程で混同され、複数の神社の神格がそれぞれ変化を経て現在に至ったのではないかと指摘されています。