【鶴舞(ツルマイ)】

意味

「つるま」という地名に「鶴舞」の漢字を当てた。水が流れる場所を意味する「水流間(つるま)」を由来。

鶴舞

歴史地名アイコン 歴史地名
現代地名アイコン 現代地名
詳細説明

名古屋市にある「鶴舞(つるまい)」の地名の由来については、もともと1909年(明治42年)に名古屋市昭和区の小字であった「ツルマ」に漢字表記する際、「鶴舞」という字が選ばれ、それに伴い公式の読みが「つるまい」に転じたという過程があり、この地名は水辺に近い場所に鶴の「ツル」がつく好字をあてたものと考えられていますが、地元では「ツルミャア」という独自の発音がされており、この点については地名の音韻が地域の方言に少なからず影響を受けていること示しています。