【高岳(タカオカ)】
意味
昔、前津までが海で北に汐見山と命名された、小高い山の尾張名勝があり、高岳院が建てられたことが由来。
例
高岳
他


詳細説明
高岳町(たかおかちょう)の地名の由来は、名古屋市東区にあるこの地域が、清須越しの際に徳川家康の八男である仙千代の菩提を弔うために建立された高岳院(こうがくいん)にちなんで名付けられたものであり、高岳院がかつてこの地に位置していたことを示し、かつては高岳院門前または高岳院前と呼ばれていたが、明治4年(1871年)以降の町名変更時に「高岳町(たかおかちょう)」とされ、「岳」を「おか」と読む理由は不明であるが、後に昭和51年の町名変更で高岳院周辺は泉2丁目となり、現在も文化のみちとしてその歴史や風情が伝えられている。