【猿投(サナゲ)】
意味
景行天皇が伊勢に行った際、可愛がる猿が悪さをし、伊勢の海に放り投げたら鷲取山に逃げたことが由来。
例
猿投
他


詳細説明
猿投(さなげ)の地名の由来には複数の説があり、特に有名なのは猿投山(さなげやま)にまつわる伝説で、古代、日本武尊(やまとたける)の弟である大碓皇子が伊勢湾の対岸にある鷲取山で毒蛇にかまれて命を落とした際、景行天皇が連れていた猿が、その報せを受け撤底的に行動し、伊勢湾を泳いで渡り、大碓皇子を弔うとともに毒蛇を退治して山にこもった後、その猿が舞台を去るときに日本武尊に名を告げ、再び鷲取山に戻っていったという逸話からこの山が「猿投山」と呼ばれるようになったと言われています。また、別の説として、猿投(さなげ)は「狭薙ぎ」とも書かれ、風化した花崗岩の真砂(まさ)による表層の崩れを表現したものであり、この地域の特性を示した地名であるともされています。このように猿投の地名は古代からの伝説や地域の地質に由来し、多面的な背景を持つ名であることが分かります。