【御器所(ゴキソ)】
意味
熱田神宮に献ずる土器を作っており「御器所」という地名がつけられた。昔は「村雲の里」とも呼ばれていた。
例
御器所
他


詳細説明
愛知県名古屋市昭和区にある「御器所(ごきそ)」という地名は、過去にその地域が熱田神宮の所有地として栄え、神事に使われる土器を製作していたことに由来しており、そのため「御器(ごき)をつくる所」として「御器所」と呼ばれるようになったとされていますが、この地名については一時「ごきしょ」とも呼ばれましたが、地元住民には馴染まず、結局は元の「ごきそ」に戻されたという歴史も持ち合わせています。