【岐阜(ギフ)】
意味
「岐」は岐路や多岐の用語の通り、分かれるという意味。「阜」は大きいや丘・岡の意味。左右を見渡せる岡。
例
岐阜市
他


詳細説明
「岐阜」の地名の由来は、一般的に知られる織田信長の命名説によると、信長が稲葉山に居城を移す際に、尾張の政秀寺の禅僧である沢彦宗恩の進言によって「岐山、岐陽、岐阜」の三つの名称から選んだものであり、これは中国の「周の文王が岐山から天下を定めた」という故事を踏まえており、天下統一を目指す信長の意図を反映しているとされていますが、実際にはこの地名は信長が名づける以前から禅僧の間で使用されており、その背景には、「岐」は雨水を呼ぶ峻険な山を意味し、「阜」は盛り上がった高い所を意味することから、下流域を潤す豊かな水をたたえた山地を示すもので、地勢や水利に基づいた地名とも解釈され、かつ山紫水明の土地としての特性を表現しているため、信長がこの地名を全国に普及させた功労者であることは疑いないものの、岐阜という名称は美濃の地における自然や風土に適したものであったと考えられます。