【平良(タイラ)】
意味
石灰岩が分布する地域にみられる地名(方言名テーラ)。溶食地形のドリーネ、洞穴を意味する地形地名。
例
平良
他


詳細説明
川崎市宮前区の「平(たいら)」という地名は、江戸時代には平村(たいらむら)と呼ばれていた地域であり、地名の由来については、古い時代の領主の名が地名となったという説がある一方で、人名が地名に転じる例が少ないことから、この地域の地形が「平(たいら)」という地名を生んだとする説もありますが、この場合の「平(たいら)」とは、実際には傾斜地を含んだなだらかな地形を指す言葉であり、地形的には比較的高い丘陵地である高山や風久保、けやき平などを有しながらも中央部はなだらかで、穏やかな風景の中に平瀬川が流れており、その自然環境と親しみやすい景観がこの地名の背景にあるとの理解が広まっています。