【兼久・金久(カネク・カニク)】
意味
海岸の砂浜堆積物を兼久と称し、その場所も兼久である。浜堤や砂丘が発達し、そこに集落が立地している。
例
兼久、金久
他


詳細説明
「カネク」や「カニク」という地名は沖縄地方特有の地名であり、その由来は「浜の砂地または低地」を意味する沖縄語にあり、これは「カ」(海)+「ネク」「デク」(砂)から成り立つ言葉とされ、漢字では「兼久」と当てられ、沖縄本島の多くの場所において、砂浜や砂地に位置する地帯にこの名がつけられています。沖縄本島では、島尻郡佐敷町兼久、中頭郡嘉手納町兼久、中頭郡西原町兼久、名護市大兼久、大宜味村大兼久などが代表的な地名として挙げられ、さらに奄美大島や徳之島といった北方の島々にも同様の地名が広がっています。奄美方言では砂地を「カヌィク」と呼び、このことから沖縄方言での「カネク(カニク)」と語源を共有していることが考えられます。沖縄や奄美地方において、地名にはその土地の地形や自然環境が強い影響を及ぼしていることが多く、同様に「カネク」という地名も砂浜や低地という地形的特徴を反映したものであると解されています。