【御厨(ミクリヤ)】
意味
天皇家や伊勢神宮・賀茂神社などの所領に由来する地名。
例
御厨
他


詳細説明
「御厨(みくりや)」という地名は、古代日本において神様に供える料理を用意する場所を指していたが、その後、伊勢神宮の荘園を意味するようになり、つまり神宮のための物産を納める地域だったことからその名が付けられたとされており、例えば静岡県の御殿場市や長崎県の松浦市御厨町も、このような歴史的背景を持っている可能性があり、特に御殿場市周辺はかつて伊勢神宮の農産物を供給するための地域とされており、その結果「御厨」という名前が地名として利用されたと考えられ、中世には地域全体が「大沼鮎沢御厨」と呼ばれていたことから、御厨の名称が地域の広範囲にわたって現在まで引き継がれている。