【別府・別符(ベップ)】

意味

平安時代後期以降の国衙領内部の所領の由来をもつ地名。

別府、別符

歴史地名アイコン 歴史地名
現代地名アイコン 現代地名
詳細説明

「別府」という地名は、平安時代末期から戦国時代にかけて成立した日本の土地制度にその由来を持ち、この制度において「別符(べっぷ)」と記され、荘園に付属する一部区域が国司免符や院庁下文などによって独立的な状態として認められていた土地から発展した名称であり、「別符」とは新たに開発されて独立的な性格を持つ所領が当初の意味であったが、やがてその土地自体を指すようになり、九州地方において特に多く見られたため、地名化した地域も少なくなく、大分県の別府市もその代表的な例として挙げられる。