【佃(ツクダ)】
意味
領主の直営地に由来する地名。佃は「田つくる」に起因する用語で「直営」であることを表現した呼称である。
例
佃
他


詳細説明
日本における「佃(つくだ)」という地名の由来は、古代から中世にかけて領主が直営する農地を指す概念として使用され、荘園制においては領主や荘官、地頭らが直営する耕作地を意味し、「作り田」から派生したとされるが、具体的には兵庫県加古川市などでは他人の田を借りて耕作するという意味で伝えられ、一方大阪府大阪市西淀川区の佃は、江戸時代に成立した地名で佃村の発祥地とされ、さらに東京都中央区にある佃島もこの村から移住した人々により開拓された土地に由来しており、こうした経緯から「佃」は日本各地に広まり、地名や名字として残存している。