【薗・園(ソノ)】
意味
中世の百姓の屋敷地に由来する地名。南九州地域に多い。在家と同様の構成を指して薗(園)と呼んだ。
例
薗、園
他


詳細説明
岡山県倉敷市真備町市場に位置する古くからの地域である薗(その)は、かつては荘県の一部であり、さらに歴史を遡ると下道郡曾能郷と称されていましたが、その後、土地の広範な範囲を指す荘園として薗荘と呼ばれるようになり、薗荘は現在の岡田、辻田、有井などの地域を包含する名称で、江戸時代には有井村や市場村となった後、明治22年にこれらが合併して薗村となり、昭和27年に真備町薗地区となるという歴史的変遷を経ています。