【加納(カノウ)】

意味

平安時代に荘園の本免田に付け加えられた荘田のこと、ないし付加を実現しようとする行為のこと。

加納

歴史地名アイコン 歴史地名
現代地名アイコン 現代地名
詳細説明

猿投山を源流とし、猿投川や広沢川と平行する形で南に流れる加納川は、その地を「旧加納村」として知られる加納町を名の由来とし、この名称は、地元の歴史書『猿投村史』において、足助重範の家臣である加納孫朗がこの地に住んでいたことに由来するとされ、また加納田があった場所と推定されるが、往時にはこのような田地は荘園の不輸不入権を承認された特別な土地であり、治水事業として池を築いて土石流の災害を防止したという民話「うわばみ・おろち退治」も伝わっており、この地名は水を司る神話や伝説と深く関係し、人々の信仰や歴史と共に、この地域の地名としての意義を今日まで伝えている。