【院(イン)】
意味
中世の行政領域ないし所領を示す単位に由来する地名。
例
小川院、蒲生院、吉田院、伊集院、祁答院
他


詳細説明
千葉県船橋市にある地名「印内(インノウチ)」は、古くから時代と共に変遷を辿ってきた地域で、江戸時代には佐倉藩領として農業が盛んであったことから農民たちの居住地域としての役割を果たし、また地域の開発に伴い商工業地域として発展してきた背景があり、その名前は元々「いんない」と呼ばれていたものが、時代を経るにつれ「印内」と表記されるようになっていったとされており、これに関連して船橋市のデジタルミュージアムでは地域の歴史資料や由来を紹介するページを設け、市民や訪れる人々が船橋市の文化や歴史を学び理解を深める場として位置づけられている。