【一色(イッシキ)】
意味
荘園内部の地目に由来する地名。公事が免除され年貢だけを負担した。一方、開発地も一色と言われていた。
例
一色
他


詳細説明
「一色(イッシキ)」という地名の由来は、日本各地に見られる地名であり、「一色田」という荘園で年貢のみを納めればよいとされた田地にその名が由来しているとされ、特に愛知県西尾市の一色町は、かつての荘園名「吉良荘一色郷」にもその起源を持ち、さらにこの地からは室町時代において守護大名として名を馳せた「一色氏」が輩出されるなど、歴史的背景が濃厚であることに加え、一色氏は足利尊氏に従い九州での武功を挙げ、その後、幕府の要職である四職家の一つとして栄えたため、このような地名が全国的に知られるようになったと推測される。