【堀(ホリ)】

意味

近世城になると鉄砲の普及によって堀が拡幅・強化されてきたため、堀が地名として定着したものが多い。

内堀、中堀、外堀、東堀、西堀、古城堀、新堀、大堀、堀端、八丁堀、百間堀

歴史地名アイコン 歴史地名
現代地名アイコン 現代地名
詳細説明

東京都北区の「堀船」という地名は、江戸時代に存在していた「梶原堀之内村」と「船方村」の頭文字を組み合わせ、昭和7年(1932年)に新たに命名されたものであり、当時は現在のような水運を活用した工業の拠点として発展しており、また地域の土壌から採れる粘土がレンガ造りに適していたため、一帯には多くのレンガ工場も存在し、戦前には紡績工場が盛んでしたが、時代とともにビール工場や新聞工場へと変化し、「堀船」という名前自体はこれらの複合的な歴史背景と地域の変遷に由来しています。