【取出・砦(トリデ)】
意味
砦は「本城の外の要所に設けた小規模な城で木柵などで囲って内に栄兵を置く出城」の意味に取られてきた。
例
取出、砦、取手、鳥手、鳥出
他
歴史地名
現代地名
詳細説明
茨城県取手市の地名「取手」は、利根川中流と小貝川に挟まれた北相馬台地および両河川流域の低地に位置しており、この地名はかつて大鹿氏の砦があった場所に由来するとの伝承があるが、寛文年間には水戸街道の宿場町として整備されて以降、「砦」という表記を避けて「取手」に改めたとも言われており、また別の説では取手駅が平将門が築いた砦に因むともされるが不詳で、中には「トリ」が「崩壊地形」を指すという解釈もある。