【土居(ドイ)】
意味
中世の領主屋敷を起源とする地名。土塁は「土居」と呼ばれて領主の屋敷を示す呼称となった。
例
土居
他
歴史地名
現代地名
詳細説明
高知県高岡郡四万十町の土居地区の地名は、鎌倉時代に武士の屋敷として築かれた集落や施設周囲の「土塁」や「堀」からなる防御のための一画を指して「土居」や「堀之内」と呼んだことに由来し、当時からこの地名が使われており、その後、中世の開発地名として「土居」、「ドイノ前」などの地名が残り、地域の歴史や経済発展の歴史を物語っており、明治期の合併により新在家村から大字「土居」に改称されたが、なぜ中世より歴史のある新在家を大字名称に採らず土居を選んだのかは不明であり、この地名は中世の武士が防御拠点として築いた土地を背景にし、その後の地域の農業経営や歴史的背景を映す重要な地名となっています。