【曲輪・郭(クルワ)】
意味
城郭の中の一定の区城を示す名称。城の中核部分を取り巻いて外側へ防衛線を輪のように設営した。
例
曲輪、郭
他
歴史地名
現代地名
詳細説明
「曲輪(くるわ)」とは、日本の城郭における防衛のための重要な構造物を指し、その語源は中世に遡り、城の本丸を囲む様々な階層の区域、防御施設をまとめて称したものであり、地名由来としては、かつて城郭が存在した場所やその周辺地域において、「○○曲輪」などの形で残っている場合が多く、このような地名は当時の防御施設や居住区域として利用されたことを意味し、特に中世から近世にかけての日本の城下町の発展や、防衛における街の役割を反映していると考えられる。