【城(キ)】
意味
古くは城をキと呼称していた。「上下に石で堅小固に築いた城」とする説もある。
例
稲城、茨城、磯城、高城
他
歴史地名
現代地名
詳細説明
中国の歴史書において、城を「き」と読む表記があり、これは周囲を木の柵で囲んだ城郭を指しているが、日本においても「古事記」や「日本書紀」に同様の「き」という表記が見られ、これは中国由来の用語とされ、さらに沖縄県や奄美諸島の史跡を指す言葉として「グスク」が当てられる場合もあり、特に沖縄では「グスク」は城というよりは、地域の中心的な役割を担う場所として歴史的に重要な位置づけを持ち、そのため「城=グスク」という読み方が一般的であり、このことからも日本の地名や漢字の読み方に影響を与える中国文化や琉球文化の歴史的交流が見受けられる。