【谷・夜刀(ヤ・ヤツ・ヤト)】
意味
漢字ではいずれも「谷」と当てる。台地・丘陵面を侵食した浅い湿った小さい谷をいう語である。
例
谷、夜刀、谷戸、大ケ谷、日吉谷、鍛冶谷
他


詳細説明
関東地方を中心に用いられる地名の「ヤ・ヤツ・ヤト」は、一般には台地や丘陵面を浸食してできた浅く湿った小さい谷を意味し、もともとは自然地名でしたが、開発しやすい特性から集落地名として発展してきたとされ、これらは「湿地」を意味する「ヤチ」と類似するが関東では特に小谷の意味合いを持つ言葉として親しまれています。「ヤ」は江戸時代には草茂る水のある場所を指し、「ヤツ」は特に千葉県の房総半島中部から神奈川県鎌倉市周辺および静岡県西部などに広がり、さらに東京や埼玉でも見られる「ヤト」と合わせ、いずれもその地域の地形や歴史的背景、時にはアイヌ語の「ヤチ」に由来するとの説もあり、地域の地名に深く関与している一方、古くから続く方言の名残として今でも地元では親しまれている名称です。