【海道(カイト)】

意味

村落の形態変化もありその実態は一様ではないが多くの屋敷の集まった集落地をカイトと呼ぶようになった。

垣内、海道

歴史地名アイコン 歴史地名
現代地名アイコン 現代地名
詳細説明

茨城県の「水海道」という地名は、古くは「水飼戸」や「御津海道」と呼ばれ、「水」の字が示すように鬼怒川と小貝川の氾濫原に位置していたことから、低湿地に住む集落を指し、これが「カイト」という表記や発音と関連付けられることもあり、また「カイト」集落は垣内(囲われた土地)に由来する地名ともされており、柳田國男をはじめとする研究者により定義されることなくさまざまな説が唱えられる中で、御津垣内として水運の重要な川港がこの地域にあったことがその背景にあり、これらの地名の変遷や多様性は地域の歴史的背景や水との関わりを反映していると考えられます。