【荒木(アラキ)】
意味
アラキは新墾のことで、新しく開墾した土の粗い地をいい、焼畑開墾地をいう名彙ともなっている。
例
荒木、荒木田、荒城、新木、安楽城
他


詳細説明
「荒木」という地名由来の名字は、日本の中で古語で「新しく開墾した土地」を意味する「あらき」に漢字を当てたものであり、その文字は本来「新墾」と書くものの、より一般的な漢字を使って「荒木」と表記されることが多く、歴史的には、戦国大名として知られる荒木村重などが著名で、そのルーツは現在の京都府福知山市堀荒木に位置する丹波国天田郡荒木村にあり、藤原秀郷の子孫とされるほか、他の地域でも筑後国三潴郡荒木村(現・福岡県久留米市荒木町)を起源とする荒木氏が南北朝時代に活躍しており、こうした背景から新しく開墾された地域に「荒木」という地名が付けられ、それに住む人が「荒木」という名字を名乗るようになった結果、現在では「荒木」という名字は全国に広く分布し、特に九州北部、長崎県及び熊本県でよく見られる名字です。