【長谷(ハセ)】
意味
桜井市の拍瀬渓谷は大和平野東南部、伊賀・伊勢国に通ずる伊勢街道の「長谷」である。
例
長谷、初瀬
他


詳細説明
奈良県桜井市にある初瀬、または長谷と呼ばれる地名は、大和川へと続く初瀬川の流域に位置し、古くから真言宗の古寺である長谷寺の存在により歴史的にも重要な地で、最初は「初瀬(ハツセ)」として記され、その後に促音便の影響で「ハッセ」となり、最終的に「ハセ」と変化し、現在の地名として定着したもので、この過程において、奈良時代に初瀬詣でが流行し、また鎌倉の長谷に奈良の長谷寺と同じ木で彫られた観音像を祀る長谷寺が建立されるなど、その宗教的・文化的影響が広まり、多くの地域で「長谷」という地名が見受けられるようになり、更には長谷寺の影響も相まって全国的に「長谷」や「長谷川」という名字が一般に認知されるようになった。