【磯城島(シキシマ)】

意味

磯城島は「神武紀」の「磯城邑」、崇神・欽明天皇の師木島大宮(『紀』)、磯城島金刺宮の所在地。

磯城島

歴史地名アイコン 歴史地名
現代地名アイコン 現代地名
詳細説明

「磯城島(しきしま)」は、元々「磯城(しき)」郡内に所在した箇所として、崇神天皇および欽明天皇の王宮が置かれた地名であり、この地名は奈良地方の一部である「ヤマト(大和)」の中に含まれており、そこから「しきしまのやまと」という表現が生まれ、それが広まり、日本全体や大和そのものを象徴する枕詞にも発展したもので、地名が文化的な表現として変遷を遂げながら日本の異称ともなったとされています。