古くは現在の高市郡明日香村西北部(大字飛鳥付近)の地名。
都市の地名
日本の古代国家の中心であった大和国(現在の奈良県)を中心に発展した地名群で、神話や初期の王朝に関わる由緒ある地名が多く含まれる。
生駒郡法隆寺付近の古代地名。斑鳩は鳥名。旧大和川辺の「上宮」(旧村名)には聖徳太子の葦墻宮があった。
『和名抄』山辺郡石上郷で「石上神宮」「石上坐布留御魂神社」などの記事がみえ、古代史実の豊かな地域。
高市郡明日香村から吉野郡に至る峠。芋峠(妹峠)のイモは疱瘡のことで、疱瘡祓いをした峠であろうか。

桜井市西南部一帯の古代地名。「磐余」は表意、「伊波礼」は表音用字である。
大和平野東南方に位置する「宇陀」には縄文遺跡が分布し、『記・紀』『万葉』地名が多い。
天理市旧大字。小峠のことであろう。竹内峠の扇状地に立地する。
奈良市の春日山・春日野は『記・紀』『万葉』地名として有名。春日はカ(接頭語)スガ(洲処)説が有力。
葛城は大和平野西南、金剛・葛城・二上山東麓一帯の地域で、蘇我氏の本居の地であった。
キトラ古墳は明日香村大字阿部山小字「上山」にある。「キトラ」は「北浦」付近の地名であった。
現御所市東部、JR「吉野口」駅、近鉄「葛」駅付近。曾我川流域の渓谷が古代の巨勢郷であった。

北葛城郡広陵町。『和名抄』讃岐郷で式内讃岐神社鎮座地。旧国号地名。
御所市内に「蛇穴」と訓む村(大字)がある。サラキは「新来」「今来」のこと。
磯城島は「神武紀」の「磯城邑」、崇神・欽明天皇の師木島大宮(『紀』)、磯城島金刺宮の所在地。
染野は北葛城郡當麻町(現葛城市)の大字。名所石光寺所在地。禁野の下略語であろう。
大和平野西部、大阪府との境界、二上山東麓に立地する。『和名抄』の当麻郷(多以末)である。
県内、唯一の一郡一村名(現在奈良市)。大字は月瀬と書く。ツキ瀬はいわゆる「たぎつ瀬」のことである。

桜井市三輪、大神神社前、小字「大鳥居」、同「椿井」付近の地名。椿市の「市」は「地」の意か。
桜井市、談山神社鎮座地。タムは地形のタワんだところ、タワの峰の意であろう。
全国的にみると約三百例の十三塚がある。烽をあげたことから、形式化して十三塚をつくるようになったか。
「ナラ」は奈良のほか那羅、名良、平などと表記される。平面化した処、ならされた処の意と思われる。
桜井市の拍瀬渓谷は大和平野東南部、伊賀・伊勢国に通ずる伊勢街道の「長谷」である。
北葛城郡広陵町大字。『延喜式』の押坂彦人大兄皇子の成相墓の所在地と伝える。成相は一に疋相とも書く。
高市郡明日香村大字。檜隅、檜?とも書く。『和名抄』の檜前(比乃久万)郷で、旧坂合村地域の旧称。
橿原市耳成山東麓に「笛吹」、中つ道を北上して磯城(城下)郡村屋神社前にも「笛吹」の小字がある。
「ミワ」の地名起源は、意富多多泥古命と活玉依畏売に因む神婚伝承がみえる。
薬師如来を本尊とする薬王寺の所在地。施楽田(薬園)に関係する地名ではなかろうか。
吉野の吉は美称で、「よい」「美しい」の意が含まれ、「吉」を用いた地名・人名は極めて多く分布する。