【各務(カガミ)】

意味

「各務」という地名は、金属による鏡(銅鏡)などを作る鏡作部がいたことによるというのが定説。

各務原市

歴史地名アイコン 歴史地名
現代地名アイコン 現代地名
詳細説明

岐阜県各務原市(かかみがはらし)の地名は、古代には美濃国各牟(かかむ)郡とされており、美濃国を統治した渡来人が各牟という地名を取り入れて名乗ったことに由来するが、この地名は山に囲まれた地形から「囲む」様子が反映されたとも考えられ、後に関西文化の影響で「かがみ」とも呼ばれるようになり、江戸時代以降の開発により「野」から「原」として認識されるようになり、地名が「各務原」に変遷し、最終的に昭和38年の市制施行時に「各務原市」となり、読み方も地域によって異なるため公式には「かかみがはら」と定められたものの市民間には複数の読み方が共存する状態となっています。